OB・OG
論文博士 博士(公衆衛生学)取得者
令和6年度
小澤 咲子 | : | 企業従業員の労働パフォーマンスと健康状態および職場の心理社会的環境との関連 |
---|---|---|
安部 美恵子 | : | 企業に勤務するがん患者における健康状態と職場の心理社会的環境 |
博士課程(パブリックヘルス学位プログラム)修了者
令和6年度
土田 ももこ | : | 企業従業員の生活習慣とプレゼンティーズム に関する研究 |
---|---|---|
霍 雨佳 | : | 中国都市部の高校生における食生活と栄養教育に関する研究 ―やせ・肥満の改善に向けて― |
令和5年度
丸本 達郎 | : | 注意欠如・多動症(ADHD)児の母親の精神健康と心理社会的要因に関する研究 |
---|---|---|
日髙 響子 | : | 思春期小児がんサバイバーの精神健康支援に関する研究 |
博士課程(ヒューマン・ケア科学専攻)修了者
令和6年度
杉井 たつ子 | : | 過疎地域における訪問看護サービスの提供と利用に関する研究 |
---|
令和5年度
石井 由貴 | : | 産後の働く女性に対する健康支援プログラムの効果に関する研究 |
---|
令和4年度
菊地 亜矢子 | : | メタボリックシンドロームの関連要因に関する非肥満者と肥満者の比較研究 |
---|
令和元年度
香田 泰子 | : | 視覚障がい者のスポーツ活動とメンタルヘルスに関する研究 |
---|
山根 真紀 | : | スポーツを実施する高齢者における心身健康とその関連要因に関する研究 |
---|
平成29年度
鈴木 淳子 | : | 中年期女性における首尾一貫感覚の要因と機能に関する研究 |
---|
平成27年度
浅沼 徹 | : | 大学生アスリートにおける首尾一貫感覚の要因と機能に関する研究 |
---|---|---|
紀司 かおり | : | Psychosocial Factors Associated with Recidivism among Male Japanese Criminals in Offender Rehabilitation Facilities |
門間 貴史 | : | 地域在住高齢者における首尾一貫感覚と身体活動に関する研究 |
平成26年度
木田 春代 | : | 幼稚園児の偏食と家庭・幼稚園における食育に関する研究 |
---|
平成24年度
藤原 愛子 | : | 小学校低学年児童における齲蝕予防に関する研究 |
---|
平成23年度
朴峠 周子 | : | 小学校高学年児童における首尾一貫感覚の形成と機能に関する研究 |
---|
平成20年度
千綿 かおる | : | 知的障害者施設における歯科保健支援に関する研究 |
---|
修士課程(体育学学位プログラム)修了者
令和5年度
山下 和希 | : | 学生アスリートにおける主観的な睡眠の質とクロノタイプ・仮眠との関係 |
---|
土田 ももこ | : | 企業従業員の生活習慣と健康状態に関する性別・年齢層別検討 |
---|
令和元年度
肥尾 明里 | : | オフィス環境と企業従業員の健康・労働パフォーマンスとの関連に関する研究 |
---|
平成30年度
吉川 基 | : | 大学生アスリートの精神健康とストレス対処に関する競技タイプ別検討 |
---|
平成28年度
木村 健太朗 | : | 小学校高学年児童の運動・スポーツ活動とストレス対処力に関する研究 |
---|
平成26年度
鶴田 みち | : | 就労妊婦のメンタルヘルスに関連する要因の検討 |
---|---|---|
沈 健 | : | 中国の高校教員におけるメンタルヘルスとその心理社会的要因 |
平成24年度
門間 貴史 | : | 地域高齢者における身体活動とストレス対処力との関連性 |
---|
平成23年度
浅沼 徹 | : | 青少年における武道実践者のストレス対処能力に関する研究 |
---|
平成22年度
奥井 光 | : | 体育系大学生の受動喫煙に関する知識・態度と大学における受動喫煙防止対策 |
---|---|---|
鈴木 梢子 | : | 地域高齢者におけるソーシャル・キャピタル、社会活動と主観的健康感との関連 |
平成21年度
朴峠 周子 | : | 小学校高学年児童の身体活動とその心理社会的要因 |
---|
平成20年度
細川 麻 | : | 中学生の運動部活動とストレス対処能力に関する検討 |
---|
平成18年度
小松 優子 | : | 高校生の食行動とその心理社会的要因 |
---|---|---|
古川 雅里子 | : | 就労女性の健康関連QOLと余暇活動 |
平成17年度
斉藤 暁子 | : | 育児期の母親における精神健康・生活習慣と社会的支援に関する就業状態別検討 |
---|---|---|
橋本 央 | : | 高校生のケータイメール利用と社会的健康の関連-性別分析を通して- |
横島 州馬瑠 | : | 高校生・大学生のHIV感染予防行動に対する態度とその関連要因 |
平成16年度
植田 浩司 | : | 養護教諭の職業性ストレスに関する研究 |
---|
体育専門学群卒業者
令和6年度
横溝 開 | : | eスポーツプレイヤーの生活習慣とメンタルヘルスの実態および関係性の検討 |
---|---|---|
祝迫 駿輔 | : | 客観的指標に基づく学生アスリートの仮眠の実態 |
菅野 希咲 | : | 中学1年生の1学期における学校生活と首尾一貫感覚の関係 |
田中 峻平 | : | 中学1年生1学期におけるメンタルヘルスの関連要因 |
宗澤 ティファニー | : | 学生アスリートの仮眠と夜間睡眠との関係 ―3軸加速度計を用いた検討― |
令和5年度
傳谷 麗二 | : | コロナ禍における体育系大学生の精神健康と生活習慣の変化―属性ごとの比較― |
---|---|---|
五十野 陽太 | : | 体育系学部大学生の仮眠と主観的な睡眠の質との関係 |
令和4年度
中塚 裕太 | : | eスポーツアスリートの健康と生活習慣の状況 |
---|---|---|
檜貝 真莉奈 | : | 新型コロナウイルス感染症流行下における学生アスリートの睡眠状況の動向―2020年と2021年の比較― |
令和3年度
柿崎 皓喜 | : | コロナ禍における体育系大学生の精神健康と生活習慣の関連-運動部活動所属の有無での比較- |
---|---|---|
坂本 充 | : | 新型コロナウイルス感染症による自粛生活中における学生アスリートの睡眠障害の状況とその要因 |
令和2年度
山下 和希 | : | 新型コロナウイルスによる自粛生活中の大学生アスリートの生活習慣に関する研究 |
---|
令和元年度
小林 航央 | : | 大学生アスリートの健康保持力SOCと生活習慣の関連 |
---|---|---|
嶋崎 一斗 | : | 労働者の生活習慣とパフォーマンスの関連 |
新木 詩乃 | : | 視覚障害アスリートの睡眠障害とその関連要因 |
平成30年度
牧野 桂大 | : | 大学生のバドミントン競技ダブルス選手におけるパートナーとの関係性への介入がメンタルヘルスおよび心理的競技能力に及ぼす影響 |
---|
平成27年度
羽田 智香 | : | 育児休業中の就労女性における出産後の精神健康の変化と心理社会的要因 |
---|
平成26年度
木村 健太朗 | : | 地域スポーツクラブに所属する小学校高学年児童における精神健康とその要因―バドミントンクラブに所属する児童に関する検討― |
---|
平成24年度
山田 真以 | : | 女子大学生アスリートにおける食行動異常と心理社会的要因 |
---|
平成20年度
鈴木 梢子 | : | 大学スポーツ選手のQOLとその関連要因-集団競技と個人競技のタイプ別比較を通して- |
---|---|---|
遠山 心 | : | 大学生アスリートの抑うつ要因に関する競技タイプ別検討 |
平成19年度
佐藤 裕輝 | : | 特別養護老人ホーム介護職員の業務と精神健康 |
---|---|---|
堀井 俊介 | : | 大学硬式野球部員の立場・役割別にみたメンタルヘルスとその関連要因 |
平成18年度
奥井 光 | : | 高校生の喫煙と自己・環境要因の関連 |
---|---|---|
相田 研仁 | : | 身体障害者施設職員の精神健康と労働 |
細川 麻 | : | 中学・高校時期の運動部活動とストレス対処能力に関する検討-体育専攻とその他専攻大学生の比較分析- |
平成16年度
尾形 直哉 | : | 養護教諭の精神健康と労働-夏休み中と学期中に関する調査- |
---|
平成15年度
斉藤 暁子 | : | 20代・30代女性における健康・スポーツ習慣と社会的要因 |
---|---|---|
門田 彩 | : | 大学生のストレス関連要因についての研究-体育専門学群、看護・医療科学類学生を対象として- |
横島 州馬瑠 | : | 中学生のHIV感染予防行動に対する態度・意図・規範とその要因 |
平成14年度
岩崎 仁美 | : | 高校生の精神健康と心理社会的要因に関する性別・学年別検討 |
---|---|---|
加藤 良寛 | : | アルコール依存症者の抑うつと心理社会的要因 |
平成13年度
金城 有香 | : | 女子高校生の食行動に関連する心理社会的要因 |
---|