メンバー
教授助教
研究員
人間総合科学研究科 ヒューマン・ケア科学専攻(3年制博士課程)
※2019年以前入学
石井由貴 | 高田薫 | 染谷典子 | 津田美智子
澤村信哉 | 杉井たつ子
人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 パブリックヘルス学位プログラム(3年制博士課程)
※2020年以降入学
日高響子 | 丸本達郎 | 土田ももこ | 霍雨佳
鈴川清美 | 王尤妹 | 竹口和江
人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 体育学学位プログラム(博士前期課程)
体育専門学群
五十野陽太 | 横溝開 | 祝迫駿輔 | 菅野希咲
田中峻平 | 宗澤ティファニー
武田 文

人間総合科学学術院 副学術院長、学術院長特別補佐
パブリックヘルス学位プログラムリーダー
日本公衆衛生学会認定専門家
パブリックヘルスプロモーション・リサーチユニット代表
筑波大学研究者総覧(TRIOS)
経歴
1983年 筑波大学第一学群人文学類 卒業
1985年 筑波大学大学院修士課程体育研究科健康教育学専攻 修了
1991年 東京大学大学院医学系研究科博士課程保健学専攻 修了
1989年 日本社会事業大学社会事業研究所 助手
1992年 日本大学医学部公衆衛生学教室 助手
1999年 筑波大学体育科学系 講師
2004年 筑波大学大学院人間総合科学研究科 助教授
2012年 筑波大学体育系 教授
2019年 筑波大学大学院人間総合科学研究科 ヒューマン・ケア科学専攻長
2020年~現在 筑波大学大学院人間総合科学学術院 副学術院長
〃 パブリックヘルス学位プログラムリーダー
2021年~現在 筑波大学大学院人間総合科学学術院 学術院長特別補佐
日本社会事業大学社会福祉学部、東邦大学看護学部、獨協医科大学医学部の非常勤講師を歴任
受賞
1997年 日本公衆衛生学会奨励賞
主な学会活動
日本公衆衛生学会会員(代議員)
日本健康教育学会会員(代議員)
日本口腔衛生学会会員(査読委員)
日本産業衛生学会会員
日本健康学会会員
教育・研究担当
・博士課程
人間総合科学学術院副学術院長、パブリックヘルス学位プログラムリーダー
人間総合科学研究科副研究科長、ヒューマン・ケア科学専攻長
・修士課程
人間総合科学学術院体育学学位プログラム
人間総合科学学術院スポーツウェルネス学位プログラム(協力)
・学士課程
体育専門学群
・研究センター
ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター
ヘルスサービス開発研究センター
門間 貴史

日本公衆衛生学会認定専門家
健康運動指導士
筑波大学研究者総覧(TRIOS)
経歴
2010年 筑波大学第二学群人間学類 卒業
2013年 筑波大学大学院博士前期課程人間総合科学研究科体育学専攻 修了
2016年 筑波大学大学院3年制博士課程人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻 修了
2015年 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2016年 日本学術振興会特別研究員(PD)
2017年 筑波大学体育系特任助教
2018年 筑波大学体育系助教
受賞
2014年 The 1st International Conference on Global Aging Tsukuba「The Best Young Scientist Poster Presentation
2014年 The 21st Asian Conference on Occupational Health「The ACOH 2014 Young Investigator's Award」
2017年 第31回筑波大学河本体育科学研究奨励賞
2019年 筑波大学若手教員奨励賞
主な学会活動
日本公衆衛生学会会員
日本健康支援学会会員
日本産業衛生学会会員
日本健康学会会員
日本睡眠学会会員
教育・研究担当
・学士課程
体育専門学群
・研究センター
ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター
安部 美恵子

ひとこと
今年の目標は、論文を投稿し掲載に至ることです。頑張ります。
研究テーマ
気分感情障害で職場復帰を目指す方の運動・脳機能・精神健康などについての研究
学会発表
- 安部美恵子,武田文,小澤咲子,門間貴史:リワーク(復職支援プログラム)デイケアにおける運動プログラムの運動種類別による身体活動量・強度と心理的効果.第89回日本産業衛生学会,福島,2016.5.
- 安部美恵子,武田文,小澤咲子,門間貴史,山口陽子:リワークの運動プログラムにおけるウォーキングの身体活動量と心理的効果.第88回日本産業衛生学会,大阪,2015.5.
- 安部美恵子,小澤咲子,大澤美和,岩渕倫彩,高橋るみ子,渡部芳徳,門間貴史,諏訪部和也,兵頭和彦,征矢英昭,武田文:リワーク運動プログラム参加による身体活動量の増加.第8回うつ病リワーク研究会年次研究会,東京,2015.4.
- Abe M, Takeda F, Monma T, Tsuruta M, Ozawa S, Furutani N: Smoking Status and Psychosocial Factors in Working Pregnant Women. The 21st Asian Conference on Occupational Health, Fukuoka, Japan, 2014. 9.
小澤 咲子

ひとこと
誰もが自分らしくいきいきと働くことができる社会をめざし、研究や実践をしていきたいと思っています。今年こそ研究をまとめられるように頑張ります。
研究テーマ
企業従業員の労働パフォーマンスと心理社会的要因に関する研究
学会発表
- 小澤咲子,門間貴史,菊地亜矢子,津田美智子,染谷典子,土田ももこ,武田文:企業従業員のプレゼンティーズムと職場の心理社会的要因との関係に関する性別の検討.第79回日本公衆衛生学会総会,オンライン開催,2020.10.
- 小澤咲子,門間貴史,津田美智子,染谷典子,土田ももこ,武田文:企業従業員のプレゼンティーズムと健康リスクの関係に関する性別検討.第93回日本産業衛生学会,オンライン開催,2020.6.
- 小澤咲子,門間貴史,土田ももこ,肥尾明里,武田文:オフィス環境と企業従業員のワーク・エンゲイジメントとの関係.第92回日本産業衛生学会,愛知,2019. 5.
- 小澤咲子,門間貴史,岡村祐一,植竹映之,沢田英一,武田文:企業従業員の健康とオフィス環境の関連(第1報)ワーク・エンゲイジメント.第77回日本公衆衛生学会総会,福島,2018. 10.
- 小澤咲子,菊地亜矢子,門間貴史,武田文:特定健診受診者の生活習慣病リスク改善に関する検討(第1報)リスクの保有・改善状況.第91回日本産業衛生学会,熊本,2018. 5.
- Ozawa S, Monma T, Shitara S, Abe M, Furutani N, Takeda F: The relationship between presenteeism and work engagement company employees. The 5th International Conference on Global Aging Tsukuba, Ibaraki, Japan, 2017. 9.
- 小澤咲子,菊地亜矢子,門間貴史,設楽紗英子,安部美恵子,古谷紀子,武田文:企業従業員の労働パフォーマンスに関する検討(第二報)心理社会的要因の職位別相違.第90回日本産業衛生学会,東京,2017.5.
- 小澤咲子,武田文,門間貴史,設楽紗英子,安部美恵子:企業従業員におけるワーク・エンゲイジメントの関連要因の性別・雇用形態別の相違.第75回日本公衆衛生学会総会,大阪,2016.10.
- Ozawa S, Monma T, Shitara S, Abe M, Furutani N, Takeda F: The relationship between work engagement and job demands-resources among company employees: From the perspective of aging. The 4th International Conference on Global Aging Tsukuba, Ibaraki, Japan, 2016. 9.
- Ozawa S, Takeda F, Monma T, Shitara S, Abe M, Kishi K, Furutani N: Relationship between work performance and sense of coherence among Japanese employees. The 31st International Congress of Psychology, Kanagawa, Japan, 2016. 7.
- 小澤咲子,武田文,門間貴史,設楽紗英子, 安部美恵子, 古谷紀子:企業従業員のワーク・エンゲイジメントとその心理社会的要因.第89回日本産業衛生学会,福島,2016.5.
- Ozawa S, Takeda F, Shitara S, Monma T, Abe M, Furutani N, Kikuchi A, Soya H : The Impact of exercise programs on work performance of company employees. Human High Performance International Forum 2016, Ibaraki, Japan, 2016. 3.
- 小澤咲子,武田文,門間貴史,安部美恵子:プレゼンティーズム2指標に関わる心理社会的要因の相違.第74回日本公衆衛生学会総会,長崎,2015.11.
- Ozawa S, Takeda F, Monma T, Abe M, Furutani N, Tamiya N: Age differences in psychosocial factors of work engagement among company employees. The 3rd International Conference on Global Aging, Ibaraki, Japan, 2015. 9.
- 小澤咲子,武田文,安部美恵子,門間貴史,山口陽子:復職支援(リワーク)プログラム前後における利用者の抑うつ・不安症状およびリワーク目標達成度の変化とリワーク利用頻度との関連.第88回日本産業衛生学会,大阪,2015.5.
- Ozawa S, Abe M, Monma T, Soya H, Takeda F: Evaluation of effectiveness of the exercise program in "Rework" services. Human High Performance International Forum 2015, Ibaraki, Japan, 2015. 3.
- Ozawa S, Takeda F, Abe M, Monma T, Watanabe Y: Relationship between Readiness for Return to Work and Usage of "Rework" Services among Unemployed People and Those on Sick Leave Due to Affective Disorders. The 21st Asian Conference on Occupational Health, Fukuoka, Japan, 2014. 9.
朴峠 周子

ひとこと
健康社会学の立場から人々の健康支援について研究し、成果の発信に努めてまいります。
研究テーマ
大学生アスリートの健康支援に関する研究
就労女性の健康支援に関する研究
学術論文
- 朴峠周子,井上信次,北川裕美子,吉田浩子,門田美惠子,釆女智津江:新型コロナウィルス感染症(COVID-19)蔓延下における市民の社会生活および感染対策への価値観と葛藤.生存科学,32(1),107-124,2021.
- 朴峠周子,武田文,浅沼徹,門間貴史,木田春代,香田泰子,藤原愛子:小学校高学年児童におけるストレス対処力(SOC)とストレス対処方略との関連.民族衛生,81(2),45-55,2015.
- 朴峠周子,武田文,坂野純子,戸ヶ里泰典,山崎喜比古,門間貴史,浅沼徹,木田春代:小学校高学年児童の1年間におけるストレス対処力(SOC)の変動.厚生の指標,59(6),1-6,2012.
- 朴峠周子,武田文,戸ヶ里泰典,山崎喜比古,木田春代:小学校高学年における首尾一貫感覚(Sense of Coherence; SOC)の変化およびソーシャルサポートとの因果関係 1年間の縦断調査から.日本公衆衛生雑誌,58,967-977,2011.
学会発表
- 朴峠周子,木村健太朗,浅沼徹,門間貴史,武田文:高学年児童のストレス対処力および精神健康とソーシャルサポートの互恵性との関連.第75回日本公衆衛生学会総会,大阪,2016.10.
- 朴峠周子,武田文,浅沼徹,門間貴史,木田春代:小学校高学年児童のストレス対処力(SOC)下位概念とストレス対処方略との関連.第73回日本公衆衛生学会総会,栃木,2014.11.
- 朴峠周子, 武田文, 門間貴史, 香田泰子: 知的障害者施設職員の精神健康と労働要因 -(第三報)仕事満足感と職業性ストレッサー・ソーシャルサポートとの関連-. 第15回日本健康支援学会年次学術大会, 東京, 2014. 3.
- 朴峠周子, 武田文, 浅沼徹, 門間貴史, 香田泰子, 藤原愛子, 木田春代: 高校生におけるストレス対処力(SOC)と心理社会的要因の関連構造. 第22回日本健康教育学会学術大会, 千葉, 2013. 6.
- 朴峠周子, 武田文, 門間貴史, 茨木尚子, 田宮菜奈子, 千綿かおる, 水上勝義, 香田泰子: 身体障害者施設職員のメンタルヘルスと日常業務―(第二報)抑うつと日常業務ストレッサーとの関連―. 第77回日本民族衛生学会総会, 東京, 2012. 11.
- 朴峠周子, 武田文, 門間貴史, 浅沼徹, 藤原愛子, 木田春代, 香田泰子: 小学校高学年期1年間の運動・スポーツ実施状況がストレス対処力(SOC)に及ぼす影響. 第71回日本公衆衛生学会総会, 山口, 2012. 10.
- 朴峠周子, 武田文, 浅沼徹, 門間貴史, 藤原愛子, 木田春代, 香田泰子: 小学校高学年児童のストレス対処力(SOC)に影響を及ぼすソーシャルサポート源と内容. 第21回日本健康教育学会学術大会, 東京, 2012. 7.
- 朴峠周子, 浅沼徹, 門間貴史, 藤原愛子, 鈴木淳子, 紀司かおり, 武田文: 小学校高学年児童におけるストレス対処力(SOC)のレベル別にみたストレス対処行動とストレス反応の関連構造. 第13回日本健康支援学会年次学術集会, 茨城, 2012. 2.
- 朴峠周子, 武田文, 浅沼徹, 門間貴史, 藤原愛子, 鈴木淳子, 木田春代: 小学校高学年児童の首尾一貫感覚とサポート源・内容別ソーシャルサポートとの関連. 第70回日本公衆衛生学会総会, 秋田, 2011. 10.
- 朴峠周子, 武田文, 浅沼徹, 門間貴史, 藤原愛子, 鈴木淳子, 鈴木梢子, 木田春代: 小学校高学年における首尾一貫感覚 (Sense of Coherence;SOC) ・ストレス対処行動・ストレス反応の関連構造. 第20回日本健康教育学会学術大会, 福岡, 2011. 6.
石井 由貴

ひとこと
これまでの集大成をアウトプットできる一年にしてまいります。
研究テーマ
産後の女性に対する健康増進プログラムの有効性に関する研究
学会発表
- 石井由貴,門間貴史,高田薫,菊池亜矢子,澤村信哉,新井響子,丸本達郎,土田ももこ,武田文:「産後ケア教室」が育休中の母親の精神・身体健康および心理社会的要因に及ぼす効果.第79回日本公衆衛生学会総会,オンライン開催,2020.10.
- 石井由貴,門間貴史,小澤咲子,肥尾明里,土田ももこ,武田文:コミュニケーションプログラムが乳幼児の母親のSOCと育児ストレッサーに及ぼす効果.第78回日本公衆衛生学会総会,高知,2019.10.
- 石井由貴,門間貴史,高田薫,菊地亜矢子,土田ももこ,武田文:産後の女性の健康とSense of Coherenceに関する文献レビュー.第77回日本公衆衛生学会総会,福島,2018. 10.
- 石井由貴,鈴木淳子,小澤咲子,門間貴史,菊地亜矢子,鈴木真紀子,吉川基 ,武田文:共働き時代における乳幼児の母親がもつ仕事の悩みについて−キャリアカウンセリング事例をもとに.第9回日本子育て学会,福島,2017.11.
- 石井由貴,門間貴史,菊地亜矢子,高田薫,鈴木淳子,山口陽子,小澤咲子,鈴木真紀子,吉川基,武田文:地域における「産後ケア教室」の活動内容と参加者の実態.第76回日本公衆衛生学会総会,鹿児島,2017.10.
高田 薫

ひとこと
今年こそは、研究を仕上げます。
研究テーマ
学校保健における食物アレルギー対応に関する研究
学会発表
- 高田薫,門間貴史,武田文:小学校での食物アレルギー事故発生時の教職員の対応に関係する要因の探索的検討.第78回日本公衆衛生学会総会,高知,2019.10.
- 高田薫,門間貴史,石井由貴,菊地亜矢子,土田ももこ,武田文:小・中学校における食物アレルギーに関する文献レビュー.第77回日本公衆衛生学会総会,福島,2018. 10.
- 高田薫,門間貴史,石井由貴,菊地亜矢子,鈴木淳子,山口陽子,小澤咲子,鈴木真紀子,吉川基,武田文:小・中学校の危機管理マニュアルにおける学校保健関連事項についての検討.第76回日本公衆衛生学会総会,鹿児島,2017.10.
染谷 典子

ひとこと
これまでの経験を活かし包括的な健康支援の研鑽を深めます。
研究テーマ
女性労働者のメンタルヘルスに関する研究
学術論文
- 金憲経,大須賀洋祐,南方和美,染谷典子,田中喜代次:尿失禁体操としての骨盤底筋運動の実際.体力科学,71(3),279-286,2022.
- Yabe Y, Kim T, Oh S, Shida T, Oshida N, Hasegawa N, Okada K, Someya N, Mizokami Y, Shoda J: Relationships of dietary habits and physical activity status with non-alcoholic fatty liver disease featuring advanced fibrosis. International Journal of Environmental Research and Public Health, 18(17), 8918, 2021.
- 田中喜代次,松尾知明,蘇りな,大月直美,御園生侑里,染谷典子,宮崎滋:テレワーク・自宅待機に伴う運動不足・体力低下・有所見率増高への対策.筑波大学体育系紀要,44,13-21,2021.
学会発表
- 染谷典子,小澤咲子,門間貴史,土田ももこ,菊地亜矢子,津田美智子,武田文:女性労働者の年齢層別に見たメンタルヘルスと生活習慣・体重変化との関係.第80回日本公衆衛生学会総会,東京・オンライン併催,2021.12.
- 染谷典子,門間貴史,小澤咲子,土田ももこ,津田美智子,菊地亜矢子,武田文:女性労働者の年齢層別にみたポジティブメンタルヘルスと職業性ストレスの関連.第94回日本産業衛生学会,長野・オンライン併催,2021.5.
- 染谷典子,門間貴史,小澤咲子,土田ももこ,津田美智子,菊地亜矢子,武田文:女性労働者のメンタルヘルスに関わる職業性ストレス要因についての年齢層別検討.第93回日本産業衛生学会,オンライン開催,2020.6.
- 染谷典子,門間貴史,土田ももこ,小澤咲子,津田美智子,菊地亜矢子,武田文:女性企業従業員におけるストレスチェック結果に関する年齢階層別検討.第78回日本公衆衛生学会総会,高知,2019.10.
津田 美智子

ひとこと
今年こそは、学位論文に向けて投稿できるように頑張りたいと思います。
研究テーマ
企業従業員におけるメタボリックシンドロームと職業性ストレスの関連
学会発表
- 津田美智子,門間貴史,小澤咲子,菊地亜矢子,染谷典子,土田ももこ,武田文:メタボリックシンドロームと職場ストレス要因との関連.第93回日本産業衛生学会,オンライン開催,2020.6.
- 津田美智子,門間貴史,小澤咲子,染谷典子,土田ももこ,武田文:企業従業員における特定保健指導レベルと生活習慣リスクの関係.第92回日本産業衛生学会,愛知,2019.5.
- 津田美智子,門間貴史,小澤咲子,染谷典子,土田ももこ,菊地亜矢子,武田文:企業従業員における特定保健指導タイプ別にみた生活習慣の相違.第77回日本公衆衛生学会総会,福島,2018.10.
澤村 信哉

ひとこと
研究環境、研究室や周りの方々の支えに感謝し、日々精進いたします。
研究テーマ
大学生アスリートにおける首尾一貫感覚に関する研究
学会発表
- 澤村信哉,門間貴史,山根真紀,海老根直之,麻見直美,武田文:COVID-19流行中における学生アスリートの精神健康と心理社会的要因の状況.第81回日本公衆衛生学会総会,山梨・オンライン併催,2022.10.
- 澤村信哉,門間貴史,武田文:平常時とコロナ禍での大学生アスリートの精神健康に関わる心理社会的要因.第80回日本公衆衛生学会総会,東京・オンライン併催,2021.12.
- 澤村信哉,門間貴史,高田薫,石井由貴,新井響子,丸本達郎,土田ももこ,武田文:大学生アスリートにおける生活習慣と首尾一貫感覚との関連.第79回日本公衆衛生学会総会,オンライン開催,2020.10.
杉井 たつ子

ひとこと
過疎地域で生活する人々の健康課題について明らかにしたいと考えています。
研究テーマ
過疎地域の訪問看護サービスの提供と利用に関する研究
学術論文
- 杉井たつ子,門間貴史,武田文:訪問看護サービスの利用と提供に関する過疎地域と全国の比較分析.厚生の指標,70(6),35-40,2023.
- 杉井たつ子,菊地亜矢子,土田ももこ,門間貴史,武田文:過疎地域における訪問看護サービス提供の実態と課題.保健の科学,63(12),849-854,2021.
学会発表
- 杉井たつ子,武田文,門間貴史:過疎地域における訪問看護提供施設の設置状況の分析.日本健康学会第86回総会,オンライン開催,2021.11.
日高 響子

パブリックヘルス学位プログラム
ひとこと
病気を体験したお子さんやご家族から教えてもらったことを研究や実践を通じ、より多くの人たちに役立てるよう頑張ります。
研究テーマ
小児がん経験者の心理的適応に関する研究
学術論文
- Hidaka K, Fukushima H, Hosaka S, Muroi A, Yamamoto T, Mizumoto M, Sakurai H, Takada H: Cognitive functions of pediatric brain tumor survivors treated with proton beam therapy: A case series. Jounal of Pediatric Hematology/Oncology, 43(8), e1205–e1209, 2020.
- 新井響子:病をもつ子どもが「子どもらしく生きる」心理的支援.心理臨床学研究,38(3),220-230,2020.
学会発表
- 日高響子,福島紘子,鈴木涼子,穂坂翔,八牧愉二,寺田和樹,加藤啓輔,福島敬,門間貴史,武田文:思春期小児がんサバイバーの精神健康の関連要因.第64回日本小児血液・がん学会学術集会,東京・オンライン併催,2022.11.
- 新井響子,門間貴史,武田文:思春期小児がんサバイバーの首尾一貫感覚とがん病歴,学校生活,精神健康との関係.第81回日本公衆衛生学会総会,山梨・オンライン併催,2022.10.
- 新井響子,小澤典子,古谷佳由理,門間貴史,武田文:思春期の慢性疾患患者の疾病管理状況と首尾一貫感覚(SOC)の関連.第80回日本公衆衛生学会総会,東京・オンライン併催,2021.12.
- 日高響子,福島紘子,古賀浩子,石川由美香,八牧愉二,鈴木涼子,高田英俊:小児がんサバイバーの外見変化の問題と精神健康に関する検討.第62回日本小児血液・がん学会学術集会,オンライン開催,2020.11.
- 日高響子,福島紘子,鈴木涼子,穂坂翔,八牧愉二,福島敬,高田英俊:小児がん経験者の身体的外見に関する懸念の特性.第123回日本小児科学会学術集会,オンライン開催,2020.8.
研究助成採択
- 2021年度 公益財団法人がんの子どもを守る会 治療研究助成 研究課題「思春期の小児がんサバイバーの心理社会的問題と精神健康に関する研究」2021年10月
丸本 達郎

パブリックヘルス学位プログラム
ひとこと
研究に関わる全ての方に感謝しつつ本年度も研鑽を積んで参ります。
研究テーマ
発達障害児をもつ親のメンタルヘルス支援に関する研究
学術論文
- 丸本達郎,佐賀洋介,木下宏明,森田夏子,藤間時子,若松伸也,武部恭子,若松昭秀:国内における統合失調症患者に対するpaliperidone palmitate 3カ月製剤導入例の患者背景と切り替え理由.Progress in Medicine,43(4),71-77,2023.
- Marumoto T, Monma T, Sawae Y, Takeda F: Mental health and psychosocial status in mothers of children with Attention Deficit Hyperactivity Disorder (ADHD): Differences by maternal ADHD tendencies. Child Psychiatry & Human Development, 2023. doi: 10.1007/s10578-023-01532-x
- Watanabe K, Marumoto T, Ge H, Moriguchi Y, Fujikawa K, Fernandez JL: Association between baseline cognitive symptoms and the subsequent presenteeism and global function in patients with major depressive disorder. Journal of psychiatric research, 154, 324–331, 2022.
- Watanabe K, Fujimoto S, Marumoto T, Kitagawa T, Ishida K, Nakajima T, Moriguchi Y, Fujikawa K, Inoue T: Therapeutic potential of vortioxetine for anhedonia-like symptoms in depression: A post hoc analysis of data from a clinical trial conducted in Japan. Neuropsychiatric Disease and Treatment, 18, 363-373, 2022.
- Inoue T, Fujimoto S, Marumoto T, Kitagawa T, Ishida K, Nakajima T, Moriguchi Y, Fujikawa K, Watanabe K: Therapeutic potential of vortioxetine for anxious depression: A post hoc analysis of data from acClinical trial conducted in Japan. Neuropsychiatric Disease and Treatment, 17, 3781-3790, 2021.
- Inoue T, Fujimoto S, Marumoto T, Kitagawa T, Ishida K, Nakajima T, Moriguchi Y, Fujikawa K, Watanabe K: Early improvement with vortioxetine predicts response and remission: A post hoc analysis of data from a clinical trial conducted in Japan. Neuropsychiatric Disease and Treatment, 17, 3735-3741, 2021.
- Yamato K, Inada K, Enomoto M, Marumoto T, Takeshima M, Mishima K: Patterns of hypnotic prescribing for residual insomnia and recurrence of major depressive disorder: a retrospective cohort study using a Japanese health insurance claims database. BMC Psychiatry, 21(1), 40, 2021.
- Inada K, Enomoto M, Yamato K, Marumoto T, Takeshima M, Mishima K: Effect of residual insomnia and use of hypnotics on relapse of depression: a retrospective cohort study using a health insurance claims database. Journal of Affective Disorders, 281, 539-546, 2021.
土田 ももこ

パブリックヘルス学位プログラム
ひとこと
継続は力なり。毎日少しずつでも前進できるようにがんばります。
研究テーマ
企業従業員の労働パフォーマンスと生活習慣に関する研究
学術論文
- 土田ももこ,門間貴史,小澤咲子,菊地亜矢子,武田文:製造業労働者の生活習慣に関する性別・年齢階級別検討-製造業94社における約7万人(20~69歳)の特定健康診査データから-.厚生の指標,70(5),11-16,2023.
学会発表
- 土田ももこ,門間貴史,小澤咲子,菊地亜矢子,武田文:若年男性労働者における1年後の肥満発症に関係する生活習慣.第81回日本公衆衛生学会総会,山梨・オンライン併催,2022.10.
- 土田ももこ,門間貴史,小澤咲子,菊地亜矢子,津田美智子,染谷典子,武田文:企業従業員の労働パフォーマンスに関わる生活習慣についての性・年齢層別検討.第79回日本公衆衛生学会総会,オンライン開催,2020.10.
- 土田ももこ,門間貴史,小澤咲子,津田美智子,染谷典子,武田文:労働パフォーマンスと生活習慣の関係(第2報)組み合わせによる検討.第93回日本産業衛生学会,オンライン開催,2020.6.
- 土田ももこ,門間貴史,小澤咲子,菊地亜矢子,津田美智子,染谷典子,武田文:職域の若年男性におけるメタボリックシンドロームのリスク要因.第78回日本公衆衛生学会総会,高知,2019.10.
- 土田ももこ,門間貴史,小澤咲子,肥尾明里,武田文:オフィス環境と企業従業員の主観的健康感・仕事満足感との関係.第92回日本産業衛生学会,愛知,2019. 5.
- 土田ももこ,門間貴史,小澤咲子,津田美智子,染谷典子,菊地亜矢子,武田文:職域における若年者の健康状態・生活習慣の特徴.第77回日本公衆衛生学会総会,福島,2018. 10.
受賞
- 筑波大学大学院人間総合科学学術院 学術院特別賞
霍 雨佳

パブリックヘルス学位プログラム
ひとこと
健康を守りながら研究を励む
研究テーマ
中国における高校生の食生活と食育に関する研究
学会発表
- 霍雨佳:学校保健の視点から中国における栄養教育に関する研究-高校生の身体状況の実態と食知識、食態度及び食行動との関連について-.次世代研究者挑戦的研究プログラム研究発表会,茨城,2023,3.
- 霍雨佳:学校保健の視点から中国における栄養教育に関する研究.次世代研究者挑戦的研究プログラム研究発表会,茨城,2022.3.
鈴川 清美

パブリックヘルス学位プログラム
ひとこと
中学生が心身ともに健康で、充実した学校生活を送れるよう研究し、発信していきたいと思います。
研究テーマ
中学1年生の学校生活と精神健康に関する研究
王 尤妹

パブリックヘルス学位プログラム
ひとこと
千里の道も一歩から。今年は一歩ずつ着実に努力を重ねていくことで研究を頑張りたいと思います。
研究テーマ
産後の母親における精神健康と心理社会環境的要因との関連:「子どもの健康と環境に関する全国調査(エコチル調査)」の解析
竹口 和江

パブリックヘルス学位プログラム
ひとこと
乳幼児の子育てをしている女性が、生き生きと働くことができるよう研究していきたいと思います。
研究テーマ
子育て夫婦のワークエンゲージメントに関する研究
山下 和希

体育学学位プログラム
ひとこと
視野を広げ、様々な知見・取組について学び、社会に還元するために日々前進していきます。
研究テーマ
大学生アスリートにおける睡眠障害
于 松楊

体育学学位プログラム
ひとこと
若いうちにいろいろなことに挑戦したいと思います。
研究テーマ
中国と日本の大学生のメンタルヘルスに及ぼスポーツの影響に関する比較研究
五十野 陽太

ひとこと
研究を通して、自己研鑽を積み、成長していきたいと考えています。
研究テーマ
体育系学部大学生の仮眠と夜間睡眠、主観的な睡眠の質との関係
横溝 開

ひとこと
研究室に貢献すると共に、自分の興味を深めていきたい。
研究テーマ
祝迫 駿輔

ひとこと
メンタルヘルスについての知見を広げていきたいです。
研究テーマ
菅野 希咲

ひとこと
一日一日を大切にしながら、少しでも成長できるように頑張ります。
研究テーマ
田中 峻平

ひとこと
向上心を持って活動に取り組み、自身の研究テーマを定めていきたいです。
研究テーマ
宗澤 ティファニー

ひとこと
精一杯頑張ります。
研究テーマ
卒業生
卒業生ページはこちら