メンバー
教授准教授
研究員
人間総合科学研究科 ヒューマン・ケア科学専攻(3年制博士課程)
人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 パブリックヘルス学位プログラム(3年制博士課程)
鈴川清美 | 南川優美奈 | 竹口和江 | 松永里香
畠山久司
人間総合科学学術院 人間総合科学研究群 体育学学位プログラム(博士前期課程)
体育専門学群
五十嵐俊希 | 本間拓真 | 山崎悠矢 | 菊地広航
須崎沙織 | 本多太陽
卒業生・修了生・論文博士
卒業生・修了生・論文博士ページはこちら
武田 文

日本公衆衛生学会認定専門家
パブリックヘルスプロモーション・リサーチユニット代表
筑波大学研究者総覧(TRIOS)
経歴
1983年 筑波大学第一学群人文学類 卒業
1985年 筑波大学大学院修士課程体育研究科健康教育学専攻 修了
1991年 東京大学大学院医学系研究科博士課程保健学専攻 修了
1989年 日本社会事業大学社会事業研究所 助手
1992年 日本大学医学部公衆衛生学教室 助手
1999年 筑波大学体育科学系 講師
2004年 筑波大学大学院人間総合科学研究科 助教授
2012年 筑波大学体育系 教授
2016年 筑波大学体育系健康体力学分野主任(~2019年)
2019年 筑波大学大学院人間総合科学研究科副研究科長(~2024年)
筑波大学大学院人間総合科学研究科長特別補佐(〃)
筑波大学大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻長(〃)
2020年 筑波大学大学院人間総合科学学術院副学術院長(~2024年)
筑波大学大学院人間総合科学学術院長特別補佐(〃)
筑波大学大学院人間総合科学学術院パブリックヘルス学位プログラムリーダー(〃)
日本社会事業大学社会福祉学部、東邦大学看護学部、獨協医科大学医学部の非常勤講師を歴任
受賞
1997年 日本公衆衛生学会奨励賞
主な学会活動
日本公衆衛生学会会員(代議員)
日本健康教育学会会員(代議員)
日本口腔衛生学会会員(査読委員)
日本産業衛生学会会員
日本健康学会会員
教育・研究担当
・博士課程
人間総合科学学術院パブリックヘルス学位プログラム
人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻
・修士課程
人間総合科学学術院体育学学位プログラム
・学士課程
体育専門学群
・研究センター
ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター
門間 貴史

日本公衆衛生学会認定専門家
健康運動指導士
筑波大学研究者総覧(TRIOS)
経歴
2010年 筑波大学第二学群人間学類 卒業
2013年 筑波大学大学院博士前期課程人間総合科学研究科体育学専攻 修了
2016年 筑波大学大学院3年制博士課程人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻 修了
2015年 日本学術振興会特別研究員(DC2)
2016年 日本学術振興会特別研究員(PD)
2017年 筑波大学体育系特任助教
2018年 筑波大学体育系助教
2025年 筑波大学体育系准教授
受賞
2014年 The 1st International Conference on Global Aging Tsukuba「The Best Young Scientist Poster Presentation
2014年 The 21st Asian Conference on Occupational Health「The ACOH 2014 Young Investigator's Award」
2017年 第31回筑波大学河本体育科学研究奨励賞
2019年 筑波大学若手教員奨励賞
主な学会活動
日本公衆衛生学会会員
日本健康支援学会会員
日本産業衛生学会会員
日本健康学会会員
日本睡眠学会会員
教育・研究担当
・博士課程
人間総合科学学術院パブリックヘルス学位プログラム
・修士課程
人間総合科学学術院体育学学位プログラム
・学士課程
体育専門学群
・研究センター
ヒューマン・ハイ・パフォーマンス先端研究センター
土田 ももこ

ひとこと
初心忘るべからず。日々前進できるように頑張ります。
研究テーマ
企業従業員の労働パフォーマンスと生活習慣に関する研究
学術論文
- Tsuchida M, Monma T, Ozawa S, Kikuchi A, Takeda F: Lifestyle habit change related to presenteeism change among Japanese employees. AIMS Public Health, 11(3), 729-746, 2024.
- Tsuchida M, Monma T, Ozawa S, Kikuchi A, Takeda F: Relationships between lifestyle habits and presenteeism among Japanese employees. Journal of Public Health, 2023. DOI: 10.1007/s10389-023-02136-4
- 土田ももこ,門間貴史,小澤咲子,菊地亜矢子,武田文:製造業労働者の生活習慣に関する性別・年齢階級別検討-製造業94社における約7万人(20~69歳)の特定健康診査データから-.厚生の指標,70(5),11-16,2023.
学会発表
- 土田ももこ,門間貴史,小澤咲子,菊地亜矢子,武田文:企業従業員の生活習慣の変化とプレゼンティーズムの変化との関係に関する性別検討.第82回日本公衆衛生学会総会,茨城,2023.10.
- 土田ももこ,門間貴史,小澤咲子,菊地亜矢子,武田文:企業従業員における1年間の生活習慣変化と労働パフォーマンス変化との関係.第96回日本産業衛生学会,栃木・オンライン併催,2023.5.
- 土田ももこ,門間貴史,小澤咲子,菊地亜矢子,武田文:若年男性労働者における1年後の肥満発症に関係する生活習慣.第81回日本公衆衛生学会総会,山梨・オンライン併催,2022.10.
- 土田ももこ,門間貴史,小澤咲子,菊地亜矢子,津田美智子,染谷典子,武田文:企業従業員の労働パフォーマンスに関わる生活習慣についての性・年齢層別検討.第79回日本公衆衛生学会総会,オンライン開催,2020.10.
- 土田ももこ,門間貴史,小澤咲子,津田美智子,染谷典子,武田文:労働パフォーマンスと生活習慣の関係(第2報)組み合わせによる検討.第93回日本産業衛生学会,オンライン開催,2020.6.
- 土田ももこ,門間貴史,小澤咲子,菊地亜矢子,津田美智子,染谷典子,武田文:職域の若年男性におけるメタボリックシンドロームのリスク要因.第78回日本公衆衛生学会総会,高知,2019.10.
- 土田ももこ,門間貴史,小澤咲子,肥尾明里,武田文:オフィス環境と企業従業員の主観的健康感・仕事満足感との関係.第92回日本産業衛生学会,愛知,2019. 5.
- 土田ももこ,門間貴史,小澤咲子,津田美智子,染谷典子,菊地亜矢子,武田文:職域における若年者の健康状態・生活習慣の特徴.第77回日本公衆衛生学会総会,福島,2018. 10.
受賞
- 筑波大学大学院人間総合科学学術院 学術院長賞
- 筑波大学大学院人間総合科学学術院 学術院特別賞
津田 美智子

ひとこと
健康に留意しながら前進できるよう頑張りたいと思います。
研究テーマ
企業従業員におけるメタボリックシンドロームと職業性ストレスの関連
学会発表
- 津田美智子,門間貴史,小澤咲子,菊地亜矢子,染谷典子,土田ももこ,武田文:メタボリックシンドロームと職場ストレス要因との関連.第93回日本産業衛生学会,オンライン開催,2020.6.
- 津田美智子,門間貴史,小澤咲子,染谷典子,土田ももこ,武田文:企業従業員における特定保健指導レベルと生活習慣リスクの関係.第92回日本産業衛生学会,愛知,2019.5.
- 津田美智子,門間貴史,小澤咲子,染谷典子,土田ももこ,菊地亜矢子,武田文:企業従業員における特定保健指導タイプ別にみた生活習慣の相違.第77回日本公衆衛生学会総会,福島,2018.10.
澤村 信哉

ひとこと
健康に気を付け励んでまいります。
研究テーマ
大学生アスリートにおける首尾一貫感覚に関する研究
学会発表
- 澤村信哉,門間貴史,山根真紀,海老根直之,麻見直美,武田文:COVID-19流行中における学生アスリートの精神健康と心理社会的要因の状況.第81回日本公衆衛生学会総会,山梨・オンライン併催,2022.10.
- 澤村信哉,門間貴史,武田文:平常時とコロナ禍での大学生アスリートの精神健康に関わる心理社会的要因.第80回日本公衆衛生学会総会,東京・オンライン併催,2021.12.
- 澤村信哉,門間貴史,高田薫,石井由貴,新井響子,丸本達郎,土田ももこ,武田文:大学生アスリートにおける生活習慣と首尾一貫感覚との関連.第79回日本公衆衛生学会総会,オンライン開催,2020.10.
鈴川 清美

パブリックヘルス学位プログラム
ひとこと
一歩一歩着実に頑張ります。
研究テーマ
中学1年生の登校回避感情とその関連要因について
学会発表
- 鈴川清美,門間貴史,土田ももこ,武田文:中学1年生の1学期における学校適応感・学校生活に関する意識とストレス反応の関係.第82回日本公衆衛生学会総会,茨城,2023.10.
南川 優美奈

パブリックヘルス学位プログラム
ひとこと
今年は博士論文の執筆に毎日コツコツ取り組み、将来のキャリアもしっかり考えていく。 小さな努力を積み重ねて、来年の春には新しいステージに立てるように頑張りたいと思います。
研究テーマ
新生児の先天異常と産後6ヶ月までの母親の産後うつとの関連:子どもの健康と環境に関する全国調査
学術論文
- Minamikawa Y, Nakayama SF, Zhang S, Lai Y, Monma T, Takeda F: Japan Environment and Children's Study Group. Association between the existence of neonatal congenital anomalies and maternal postpartum depression up to 6 months after delivery: The Japan Environment and Children's Study. Journal of Affective Disorders, 374, 598-605, 2025.
- Suwannarin N, Isobe T, Nishihama Y, Ito Y, Kamijima M, Ebara T, Sugiura-Ogasawara M, Nishikawa N, Nakai K, Minamikawa Y, Nakayama SF: Concentrations of neonicotinoid insecticides and their metabolites in multiple urine samples collected from pregnant women in Japan. Environmental Research, 240(1), 117506.
学会発表
- Minamikawa Y: Association between Neonatal Congenital Anomalies and Maternal Postpartum Depression up to 6 Months after Delivery: The Japan Environment and Children's Study. 次世代研究者挑戦的研究プログラム研究発表会,茨城,2025.3.
竹口 和江

パブリックヘルス学位プログラム
ひとこと
少しずつでも前に進めるよう日々、頑張ります。成果を発信できるよう努力したいと思います。
研究テーマ
子育て夫婦のワークエンゲージメントに関する研究
学会発表
- 竹口和江:乳幼児をもつ就労女性のワーク・エンゲイジメントと組織・仕事の資源との関連.第13回日本公衆衛生看護学会学術集会,愛知,2025.1.
助成金
- JSPS科研費 基盤研究C「ワークエンゲイジメント向上に向けた子育て中の就労女性ソーシャルサポート尺度の開発」
松永 里香

パブリックヘルス学位プログラム
ひとこと
博士になれるよう頑張ります!
研究テーマ
メタボリックシンドロームを対象とした行動変容ステージ別の保健指導に関する研究
学会発表
- 松永里香,藪内真由,倉重佑香,松原建史,肘井千賀,小池城司,門間貴史,武田文:トランスセオレティカルモデル(TTM)に基づく行動変容ステージ別特定保健指導プログラムの検証.第71回福岡県公衆衛生学会,福岡,2024.5.
畠山 久司

パブリックヘルス学位プログラム
ひとこと
母子保健の発展に貢献できるような研究を進めていきたいと思います。
研究テーマ
幼児期の親子間のふれあい遊びとアタッチメントや親子関係に関する研究
于 松楊

体育学学位プログラム
ひとこと
人に勝つより自分に勝て
研究テーマ
中国と日本の学生アスリートにおける睡眠障害の影響因子の比較分析
鈴木 翔大

体育学学位プログラム
ひとこと
一所懸命に頑張り抜きます。
研究テーマ
運動・スポーツ習慣の獲得について
鶴巻 采音

体育学学位プログラム
ひとこと
勉強・研究に励む2年間にしていきます
研究テーマ
小学校高学年児童における受験期のストレス対処力に関する研究
五十嵐 俊希

ひとこと
卒論執筆に向け1年間精進します
研究テーマ
労働者の休息感と関連する労働要因について
本間 拓真

ひとこと
日々精進して参ります。
研究テーマ
学生アスリートの就寝時間の先延ばしとストレッサーとの関係
山崎 悠矢

ひとこと
たくさん学びたくさん吸収します
研究テーマ
男性労働者のポジティブメンタルヘルスについて
菊地 広航

ひとこと
多くのことを学べるよう努力します。
研究テーマ
須崎 沙織

ひとこと
みなさんと楽しく学んでいきたいと思います!よろしくお願いします!
研究テーマ
本多 太陽

ひとこと
研究での学びを通して自分の体験を交えながら身の周りの人も笑顔にできる力を育てていきたいです。
研究テーマ