ヒューマンケアリング学研究 バックナンバーリスト
巻号 | 区分 | 研究課題 | 著者 | ページ | ページ数 | |
---|---|---|---|---|---|---|
Vol.1 No.1 | 巻頭言 | 高齢者ケアリング学研究会の発足と会誌の発刊に寄せて | 松田ひとみ | 1 | 1 | download |
研究報告 | 昼間睡眠が夜間睡眠を補完していた事例 | 江藤祥恵 | 2-8 | 7 | ||
ナラティブ・ケアによる高齢者の自律神経系への影響 | 髙田大輔 | 9-17 | 9 | |||
高齢者モデルを観察する看護者の特徴 | 斉藤リカ | 18-28 | 11 | |||
資料 | 高齢者ケアを担う看護者と介護者の感染予防教育の課題 | 岡本紀子 | 29-36 | 8 | ||
お知らせ | レター | 堀田厚子 | 37-38 | 2 | ||
Vol.1 No.2 | 研究報告 | 高齢者施設の看護者の手指衛生に対する責任の認識と感染予防教育の展望 | 岡本紀子 | 1-9 | 9 | download |
高齢者における多様な食品摂取の重要性について ~新たな評価法の試み~ | 深作貴子 | 10-19 | 10 | |||
資料 | 対話・交流を行うボランティアの利用による高齢者の気分変化の検討 | 保科寧子 | 20-26 | 7 | ||
高齢者のナラティブ・ケアに関する文献検討と今後の課題 | 髙田大輔 | 27-31 | 5 | |||
お知らせ | レター | 秋山唯 | 32-35 | 4 | ||
Vol.2 No.1 | 原著論文 | 高齢者ケアに携わる職員における対話・交流を行うボランティアのニーズの検討 ─ 高齢者専門病院での調査から ─ | 保科寧子 | 1-9 | 9 | download |
総説 | 文献レビューによる看護ケアにおける観察に関する研究動向と課題 | 斉藤リカ | 10-19 | 10 | ||
レクチャー | 初心者のための質的研究ナビゲーション 連載 第一回 ― グラウンデッド・セオリー法の紹介 ― | 松田ひとみ | 20-22 | 3 | ||
お知らせ | レター | 宮本みき | 23-25 | 3 | ||
ご紹介 | 岡本紀子 | 26-28 | 3 | |||
Vol.2 No.2 | 研究報告 | 要支援在宅高齢者の身体機能評価と通所サービスに求められるケア | 鈴木育子 | 1-13 | 13 | download |
総説 | 慢性期脳卒中片麻痺患者に対する歩行練習プログラムの動向 ― 体重免荷トレッドミル歩行練習を中心に ― | 高尾敏文 | 14-28 | 15 | download | |
資料 | 「高齢者の飲酒」の概念分析と睡眠ケアにおける課題 | 杉本健太郎 | 29-37 | 9 | download download |
|
レクチャー | 初心者のための質的研究ナビゲーション 連載 第二回 ― 質的研究例(その1):介護する女性 ― | 橋爪祐美 | 38-45 | 8 | download | |
お知らせ | レター | 斉藤リカ | 46-48 | 3 | download | |
岡本紀子 | 49 | 1 | download | |||
Vol.3 No.1 | 研究報告 | フィリピンにおける高齢者の生活満足度に関する研究 | 柏木志保 | 1-15 | 15 | download |
総説 | 廃用症候群についての文献的考察 ― 包括的評価指標作成に向けて ― | 後藤亮平 | 16-28 | 13 | download | |
レクチャー | 初心者のための質的研究ナビゲーション 連載 第三回 ― 質的研究例(その2):介護する女性 ― | 橋爪祐美 | 29-41 | 13 | download | |
Vol.3 No.2 | 総説 | 脳卒中片麻痺患者に対するCI 療法(constraint-induced movement therapy)の現状と課題 | 山口普己 | 1-14 | 14 | download |
日本の「高齢者の自殺」に関する概念分析と社会的な支援体制の必要性 | 松田ひとみ | 15-26 | 12 | download | ||
資料 | フィリピン高齢者の生活・経済環境と医療保険に関する研究資料:マニラ首都圏を事例として | 柏木志保 | 27-36 | 10 | download | |
レクチャー | 初心者のための質的研究ナビゲーション 連載第四回 ― 質的研究例(その3) ― | 岡本紀子 | 37-41 | 5 | download | |
Vol.4 No.1 | 原著論文 | 高齢者の昼寝所要時間による特徴と夜間睡眠との関連 | 斉藤リカ | 1-10 | 10 | download |
身体障害者施設職員の精神健康に関わる職業要因 ― 高齢化の進行する身体障害者入所施設における検討 ― | 門間貴史 | 11-19 | 9 | download | ||
総説 | 高齢者の園芸活動に関する研究のシステマティックレビュー ― 効果量の比較 ― | 佐藤麻美 | 20-31 | 12 | download | |
高齢者を介護する家族の介護負担感と睡眠の研究に関するシステマティックレビュー | 康娜 | 32-43 | 12 | download | ||
「発声」による身体機能への影響に関する研究のシステマティック・レビュー ― 効果量による検討 ― | 荒木章裕 | 44-52 | 9 | download | ||
Vol.4 No.2 | 原著論文 | Awareness and Related Factor of Hand Hygiene among Nurses Working in Elderly –Care Facilities | Noriko OKAMOTO | 1-10 | 10 | download |
高齢者への対話・交流を行うボランティア養成プログラムによるうつ病への気づきと支援の可能性―ボランティア養成講座の学習内容の効果評価を通じて― | 保科寧子 | 11-21 | 11 | download | ||
高齢者の「自発的かけ声」の日常的な活用と影響に関する実態 | 荒木章裕 | 22-32 | 11 | download | ||
実践報告 | 筑波大学グローバルエイジングセンターの活動―地球規模の高齢社会に向けた国際的・学際的取り組み― | 宮下裕美子 | 33-39 | 7 | download | |
資料 | 高齢女性のドメスティック・バイオレンスの認識と予防啓発に関する意見 | 須賀朋子 | 40-47 | 8 | download | |
Vol.5 No.1 | 研究報告 | 地域の体操教室への参加が高齢者の生活リズムの調整に及ぼす効果 | 岡本紀子 | 1-10 | 10 | download |
総説 | 高齢者における呼吸機能の特徴と呼吸リハビリテーションの現状 | 巻直樹 | 11-23 | 13 | download | |
資料 | 高齢化する知的障害者施設における職員の仕事満足感に関わる労働要因 | 香田泰子 | 24-33 | 10 | download | |
お知らせ | レター | 宮本みき | 34-35 | 2 | download | |
荒木章裕 | 36-40 | 5 | download | |||
Vol.5 No.2 | 原著論文 | 介護サービス職の職業性ストレスと首尾一貫感覚に関する研究 | 中村誠司 | 1-10 | 10 | download |
高齢化率の高い地域の医療施設における看護者と患者の会話の実態と関連要因 | 江藤祥恵 | 11-26 | 16 | download | ||
総説 | 高血圧のある高齢者の睡眠中の血圧変動に関する研究のシステマティックレビュー | 青沼亮子 | 27-34 | 8 | download | |
Vol.6 No.1 | 総説 | 地域在住高齢者に対する閉じこもり予防・支援の現状と課題 | 若山修一 | 1-10 | 10 | download |
住民ボランティアによる介護予防体操普及活動の成果 | 小澤多賀子 | 11-19 | 9 | download | ||
高齢者を介護する家族の介護負担と睡眠に関する研究のシステマティックレビュー ‐認知症のある高齢者を介護する家族の介護負担感‐ | 宋婷 | 20-30 | 11 | download | ||
地域在住高齢者の主観的健康感と睡眠・うつに関する研究のシステマティックレビュー | 賈瀟 | 31-40 | 10 | download | ||
実践報告 | 平成27年度 日本学術振興会によるひらめき☆ときめきサイエンス 孫世代との会話による高齢者の喜びと満足感の反応を科学的にとらえよう |
松田ひとみ | 41-45 | 5 | download | |
Vol.6 No.2 | 原著論文 | 沖縄県在住ひとり暮らし高齢者の生活習慣および会話交流と睡眠との関連 | 永田美和子 | 1-9 | 9 | download |
中国における高齢者を介護する家族の睡眠の質に関連する要因 | 宋婷 | 10-22 | 13 | download | ||
資料 | 介護老人保健施設に勤務する看護師が捉えた高齢者の疾病とその看護活動に関する解釈学的分析 | 山田由紀 | 23-33 | 11 | download | |
お知らせ | 第1回高齢者ケアリング学研究会学術集会のご案内 | 34-35 | 2 | |||
第1回高齢者ケアリング学研究会優秀論文賞 受賞者 | 36-38 | 3 | ||||
第7巻 supplement |
学会抄録 | 高齢者ケアの本質を探る | 田中喜代次 | 16-17 | 2 | |
学会抄録 | 従来型施設、ユニット型施設に勤務する介護職のストレスに関する研究 | 中村誠司 | 18 | 1 | ||
学会抄録 | 嚥下機能低下を呈した要介護認定高齢者に対する呼吸リハビリテーションが呼吸嚥下機能、QOLに与える効果 | 巻直樹 | 19 | 1 | ||
学会抄録 | 介護予防教室参加者における身体活動量増進に対する介護予防プログラムの効果の検討 | 中野聡子 | 20 | 1 | ||
学会抄録 | 地域在住高齢者における閉じこもり状態と基本チェックリストおよび首尾一貫感覚の1年後の変化 | 若山修一 | 21 | 1 | ||
学会抄録 | 高齢者の起床動作時における血圧変動と眩暈の検討 | 荒木章裕 | 22 | 1 | ||
学会抄録 | 看護者による高齢患者との会話満足感とその背景要因 ―会話満足感の低い看護者の事例― | 江藤祥恵 | 23 | 1 | ||
学会抄録 | 高血圧のある高齢者における夜間覚醒の理由と睡眠の質に関する事例検討 | 青沼亮子 | 24 | 1 | ||
学会抄録 | 高齢者を介護する家族のこころの健康に関する概念の検討 | 橋爪祐美 | 25 | 1 | ||
学会抄録 | 医療・介護などの専門職を活用した地域包括ケアのための人材育成ミーティングの実践報告 ―医療・介護専門職の定年退職者への期待― | 保科寧子 | 26 | 1 | ||
Vol.7 No.1 | 原著論文 | 施設内高齢者における対話・交流の現状と交流ニーズ明確化の試み -施設内高齢者の理解とボランティア導入の支援として- | 保科寧子 | 1-12 | 12 | download |
実践報告 | 体重免荷式トレッドミル歩行練習中の転落事例に対するSHELモデルを使用した要因分析と対策 | 内藤幾愛 | 13-22 | 10 | download | |
事例報告 | 肺炎に罹患した地域在住高齢者の概日リズムに着目したセルフケアの課題 | 岡本紀子 | 23-28 | 6 | download | |
お知らせ | 第1回日本高齢者ケアリング学研究会学術集会報告 | 29-30 | 2 | |||
2015年度ベストレビュアー賞 | 31 | 1 | ||||
日本高齢者ケアリング学研究会 会則 | 32-38 | 7 | ||||
日本高齢者ケアリング学研究会誌 投稿規定 | 39-49 | 11 | ||||
Vol.7 No.2 | 研究報告 | 高齢者の主観的健康観と幸福感、うつに関連する要因および孫の世話との関係のシステマティックレビュー | 喬楚薇 | 1-10 | 10 | download |
研究報告 | 地域在住高齢者が日常的に体験する眩暈の実態調査:生活場面と動作の関係 | 荒木章裕 | 11-20 | 10 | download | |
資料 | ケア提供者が高齢者を介護する家族のメンタルヘルスの支援において留意すべき要因 | 橋爪祐美 | 21-29 | 9 | download | |
レクチャー | 認知症における漢方治療 | 水上勝義 | 30-36 | 7 | download | |
お知らせ | 第2回 日本高齢者ケアリング学研究会学術集会のご案内 | 37-39 | 3 | |||
日本高齢者ケアリング学研究会 会則 | 42-48 | 7 | ||||
日本高齢者ケアリング学研究会誌 投稿規定 | 49-59 | 11 | ||||
Vol.8 No.1 | 研究報告 | 長期的な運動の習慣化が高齢者の膝痛に及ぼす影響 | 金泰浩 | 1-10 | 10 | download |
Survivability for patients with dementia hospitalized by pneumonia | Toshie MANABE | 11-18 | 8 | download | ||
高齢者の抑うつに関連する要因 | 青沼亮子 | 19-26 | 8 | download | ||
資料 | 医療依存度の高い人々の在宅生活を支えるソーシャル・キャピタルに関する予備的調査 -地域住民(アクティブシニア層)と医療専門職の意識の相違に関する検討- | 保科寧子 | 27-34 | 8 | download | |
レクチャー | 健康支援の本質を探る | 田中喜代次 | 35-45 | 11 | download | |
お知らせ | 第2回日本高齢者ケアリング学研究会学術集会報告 | 46-47 | 2 | |||
2016年度ベストレビュアー賞 | 48 | 1 | ||||
日本高齢者ケアリング学研究会 会則 | 49-55 | 7 | ||||
日本高齢者ケアリング学研究会誌 投稿規定 | 56-66 | 11 | ||||
Vol.8 Supplement | 学会抄録 | 地域包括ケアシステムと認知症高齢者への支援 | 水上勝義 | 15 | 1 | |
認知症のケア:予防効果・進行抑制効果が期待できるエクササイズ | 田中喜代次 | 16-17 | 2 | |||
高齢者に対する会話ケアの効果に関するシステマティック・レビュー -効果量を用いた検討- | 江藤祥恵 | 18 | 1 | |||
ICUに入室した敗血症患者におけるせん妄に関する調査 | 五味志津子 | 19 | 1 | |||
高齢者の高血圧や抑うつが睡眠に関連する研究のシステマティックレビュー | 青沼亮子 | 20 | 1 | |||
Medical Implementation of Tea in Past and Today. Tea Practice as a Training of Sensory-Perceptual Attention. | von Fingerhut Georg | 21-22 | 2 | |||
胸腰椎圧迫骨折を呈した地域在住高齢者に対する呼吸リハビリテーションが呼吸機能に与える効果 | 巻直樹 | 23 | 1 | |||
特別養護老人ホームにおけるリズム体操導入可能性の検討 | 保科健太 | 24-25 | 2 | |||
Vol.8 No.2 | 原著論文 | 退院後のADLに関連する予測因子の探索 -急性感染症で入院した高齢患者を対象にした前向き観察研究- | 後藤亮平 | 1-10 | 10 | download |
経済連携協定(EPA)で来日中の介護福祉士の職業性ストレスについて | 山本哲子 | 11-21 | 11 | download | ||
従来型・ユニット型施設介護職員のストレスと個人要因に関する調査研究 -職業性ストレスやストレス反応に関連する項目の比較検討- | 中村誠司 | 22-33 | 12 | download | ||
研究報告 | Effects of different horticultural activities on the mental stress of older people with dementia in Japan | Sawa TERAOKA | 34-43 | 10 | download | |
お知らせ | 第3回 日本高齢者ケアリング学研究会学術集会のご案内 | 44-46 | 3 | |||
日本高齢者ケアリング学研究会 会則 | 47-53 | 7 | ||||
日本高齢者ケアリング学研究会誌 投稿規定 | 54-64 | 11 | ||||
Vol.9 No.1 | 原著論文 | ICUに入室した敗血症患者におけるせん妄に関する調査 | 五味志津子 | 1-12 | 12 | download |
レクチャー | 地域包括ケアシステムと認知症高齢者への支援 | 水上勝義 | 13-19 | 7 | download | |
お知らせ | 第3回 日本高齢者ケアリング学研究会学術集会 報告 | 20-21 | 2 | |||
2017年度優秀論文賞 および 2017年度ベストレビュアー賞 受賞者報告 | 22 | 1 | ||||
日本高齢者ケアリング学研究会 会則 | 23-29 | 7 | ||||
日本高齢者ケアリング学研究会誌 投稿規定 | 30-40 | 11 | ||||
Vol.9 Supplement | 学会抄録 | 地域在住高齢者の認知機能と抑うつとの関連性の検討 | 坂本晴美 | 18 | 1 | |
敗血症の急性期栄養状態と転帰 | 五味志津子 | 19-20 | 2 | |||
脳血管障害を呈した地域在住高齢者に対する呼吸リハビリテーションの効果 | 巻直樹 | 21 | 1 | |||
介護職員のストレスマネジメント研修プログラム作成とその効果に関する検討 | 中村誠司 | 22-23 | 2 | |||
回復期リハビリテーション病棟入院患者の口腔乾燥症に関する予備的検討 | 荒木完途 | 24 | 1 | |||
顔面神経麻痺を患う前期高齢者への顔の運動効果について-症例報告- | 岡本るみ子 | 25 | 1 | |||
お知らせ | 日本高齢者ケアリング学研究会 ご案内 | 27 | 1 | |||
Vol.9 No.2 | 原著論文 | 地域在住二次予防事業対象者における健康保持能力(SOC)が転倒に及ぼす影響 | 久保田智洋 | 1-9 | 9 | download |
レクチャー | 介護予防の英語表記に関する私見 | 田中喜代次 | 10-11 | 2 | download | |
肺炎予防の呼吸リハビリ法(第3回日本高齢者ケアリング学研究会学術集会講義・実演イベントブース 報告) | 巻直樹 | 12-16 | 5 | download | ||
お知らせ | 第4回 日本高齢者ケアリング学研究会学術集会 案内 | 17-19 | 3 | |||
落丁のお詫びと表の掲載 | 20-24 | 5 | download | |||
日本高齢者ケアリング学研究会 会則 | 25-31 | 7 | ||||
日本高齢者ケアリング学研究会誌 投稿規定 | 32-34 | 3 | ||||
Vol.10 No.1 | 原著論文 | Physical and social effects of a daily alcohol intake of < 20g amongst the Japanese community dwelling elderly | Georg VON FINGERHUT | 1-10 | 10 | download |
研究報告 | Effects of a three-year horticultural program on behaviors symptomatic of dementia in daily life among small-scale multifunctional care facility users | Sawa TERAOKA | 11-21 | 11 | download | |
お知らせ | 第4回 日本高齢者ケアリング学研究会学術集会 報告 | 22-23 | 2 | |||
優秀論文賞およびベストレビュアー賞について | 24 | 1 | ||||
日本高齢者ケアリング学研究会 会則 | 25-32 | 8 | ||||
日本高齢者ケアリング学研究会誌 投稿規定 | 33-43 | 11 | ||||
Vol.10 No.2 | 総説 | Relationship among older people living alone, hypertension and depression: a systematic review | Jianyang DING | 1-10 | 10 | download |
レクチャー | “高齢者”の英語表記について熟考する: elderly vs older adult | 田中 喜代次 | 11-14 | 4 | download | |
健幸華齢実現に向けたフレイル対策(第4回日本高齢者ケアリング学研究会学術集会 基調講演) | 田中 喜代次 | 15-27 | 13 | download | ||
肺炎予防の呼吸トレーニング法(第4回日本高齢者ケアリング学研究会学術集会 講義・実演イベントブース 報告) | 巻 直樹 | 28-30 | 3 | download | ||
日常の食事からフレイル予防へ(第4回日本高齢者ケアリング学研究会学術集会 講義・実演イベントブース 報告) | 深作 貴子 | 31-35 | 5 | download | ||
お知らせ | 日本高齢者ケアリング学研究会 会則 | 36-43 | 8 | |||
日本高齢者ケアリング学研究会誌 投稿規定 | 44-54 | 11 | ||||
Vol.11 No.1 | 原著論文 | 地域在住高齢者の閉じこもり傾向と関連する抑うつ症状及び認知機能の検討 | 坂本 晴美 | 1-10 | 10 | download |
介護予防教室参加者における外出頻度が改善した者の身体活動度及び精神機能の変化とその特性 ―閉じこもり予備群に注目して― | 若山 修一 | 11-21 | 11 | download | ||
レクチャー | 第4 回日本高齢者ケアリング学研究会学術集会イベントブース「認知機能に効果が期待される運動」報告 ~ライフキネティクによるマルチタスクトレーニングの実践報告~ | 鈴木 麻理 | 22-23 | 2 | download | |
お知らせ | 日本高齢者ケアリング学研究会 会則 | 24-31 | 8 | |||
日本高齢者ケアリング学研究会誌 投稿規定 | 32-42 | 11 | ||||
Vol.11 No.2 | 原著論文 | 外国人介護職員の日本語能力レベルによる職業性ストレスについての検討:来日1年目を対象に | 山本 哲子 | 1-11 | 11 | download |
実践報告 | 一地域住民における居宅介護サービスの利用と医科入院外費用の変化:医療及び介護のレセプトデータ分析 | 堀 紀子 | 12-23 | 12 | download | |
レクチャー | メタアナリシスの進め方 | 荒木 章裕 | 24-29 | 6 | download | |
お知らせ | 優秀論文賞およびベストレビュアー賞について | 30 | 1 | |||
日本高齢者ケアリング学研究会 会則 | 31-38 | 8 | ||||
日本高齢者ケアリング学研究会誌 投稿規定 | 39-49 | 11 | ||||
Vol.12 No.1 | 原著論文 | 慢性閉塞性肺疾患患者に対する非薬物的禁煙支援手法の研究:ランダム化比較試験のシステマティックレビューとメタアナリシス | 山村 岳央 | 1-14 | 14 | download |
レクチャー | 高齢者(older adults)の年齢区分(age categories)について熟考する | 田中 喜代次 | 15-19 | 5 | download | |
お知らせ | 日本高齢者ケアリング学研究会 会則 | 20-27 | 8 | |||
日本高齢者ケアリング学研究会誌 投稿規定 | 28-38 | 11 | ||||
Vol.12 No.2 | 原著論文 | 胸腔鏡下手術(video-assisted thoracic surgey: VATS)葉切除肺癌患者における早期歩行獲得因子の検討 | 巻 直樹 | 1-8 | 8 | download |
寄稿 | 新型コロナウイルス感染症流行下での高齢者の認知症予防活動と今後のありかた | 野村 聖子 | 9-12 | 4 | download | |
お知らせ | 優秀論文賞およびベストレビュアー賞について | 13 | 1 | |||
日本高齢者ケアリング学研究会 会則 | 14-21 | 8 | ||||
日本高齢者ケアリング学研究会誌 投稿規定 | 22-32 | 11 | ||||
Vol.13 No.1 | 原著論文 | Factors associated with the life space assessment and timed up and go test ratio among community-dwelling older people | Keisuke TANIGUCHI | 1-8 | 8 | download |
地域在住高齢者におけるMoCA-J 得点別にみた時計描写テストの関連性 | 坂本 晴美 | 9-17 | 9 | download | ||
お知らせ | 研究会名変更予定のご案内 | 18 | 1 | |||
日本高齢者ケアリング学研究会 会則 | 19-25 | 7 | ||||
高齢者ケアリング学研究会ベストレビュアー賞規程 | 26 | 1 | ||||
日本高齢者ケアリング学研究会誌 投稿規定 | 27-37 | 11 | ||||
Vol.13 No.2 | 資料 | 介護老人保健施設の看護師が入所者の変調を把握するために入手する情報の検討 | 山田 由紀 | 1-10 | 10 | download |
原著論文 | Work performance and needs for long-term care system of Japan using ROC curves in community-dwelling older adults. -A cross-sectional study- | Tomohiro KUBOTA | 11-19 | 9 | download | |
総説 | シルバーリハビリ体操指導士養成事業における体操普及活動状況と要介護認定状況との関連 ―茨城県における地域相関研究― | 矢野 敦大 | 20-31 | 12 | download | |
レクチャー | United Kingdom guidelines for clinically assisted nutrition and hydration in the context of treatment and care at the end of life | Thomas MAYERS | 32-38 | 7 | download | |
お知らせ | 研究会名変更予定のご案内 | 39 | 1 | |||
優秀論文賞およびベストレビュアー賞について | 40 | 1 | ||||
日本高齢者ケアリング学研究会 会則 | 41-48 | 8 | ||||
日本高齢者ケアリング学研究会誌 投稿規定 | 49-59 | 11 | ||||
Vol.14 No.1 | 原著論文 | 慢性閉塞性肺疾患を有する高齢男性の禁煙に関する研究 -慢性閉塞性肺疾患ではない高齢男性との比較から- | 山村 岳央 | 1-13 | 13 | download |
研究報告 | 大分県A市の郊外住宅団地に暮らす高齢者におけるCOVID 19対策に伴う活動自粛と地域への思いの変化との関連 | 大下 竜司 | 14-23 | 10 | download | |
レクチャー | よりよい英文執筆のための5つのヒント | 荒木 章裕 | 24-27 | 12 | download | |
お知らせ | 研究会名変更予定のご案内 | 28 | 1 | |||
日本高齢者ケアリング学研究会 会則 | 29-36 | 8 | ||||
高齢者ケアリング学研究会誌 投稿規定 | 37-47 | 11 | ||||
Vol.14 No.2 | 原著論文 | 地域在住高齢者における軽度認知障害と行動特性に関する研究 | 六倉 悠貴 | 1-17 | 17 | download |
寄稿 | 発達障害児のケアについて | 新田 收 | 18-19 | 2 | download | |
お知らせ | 令和5 年度日本ヒューマンケアリング学研究会地域公開講座 報告 | 20-21 | 2 | |||
研究会名称変更予定のご案内 | 22 | 1 | ||||
優秀論文賞およびベストレビュアー賞について | 23 | 1 | ||||
日本高齢者ケアリング学研究会 会則 | 24-31 | 8 | ||||
ヒューマンケアリング学研究会誌 投稿規定 | 32-42 | 11 | ||||
Vol.15 No.1 | 原著論文 | 学齢期の発達障害児の親における主観的健康感に関連する要因 | 松本 晴子 | 1-11 | 11 | download |
レクチャー | 呼吸リハビリテーションにおける多角的アプローチのガイドラインとエビデンス:禁煙支援、栄養管理、体力つくり、薬物療法の統合的効果 | 巻 直樹 | 12-16 | 5 | download | |
お知らせ | 日本ヒューマンケアリング学研究会 会則 | 17-20 | 4 | |||
寄付金取扱規則 | 21 | 1 | ||||
日本ヒューマンケアリング学研究会 入退会・変更通知書 | 22 | 1 | ||||
ヒューマンケアリング学研究優秀論文賞規程 | 23 | 1 | ||||
ヒューマンケアリング学研究ベストレビュアー賞規程 | 24 | 1 | ||||
ヒューマンケアリング学研究会誌 投稿規定 | 25-35 | 11 | ||||